代表紹介

「経営者の役に立てる仕事がしたい。税理士になりたい」

大黒税理士
私の14歳のときの決意。
それが「経営者の役に立てる仕事がしたい。税理士になりたい」ということでした。

その想いを持ち続け県内の税理士事務所に勤務するかたわら、実務と勉強に励み、税理士資格を取得。

そして改めて感じたことは、自分が最終決定者ではないことに対しての『成長の限界』でした。何か問題が起きても、最終的には所長が責任を取り、面倒をみてくれる安心感はあります。

精神的に楽ではありますが、やはり自分で責任を持って決裁したいとの思いは、強まるばかり。12年間勤務し、事務所に一定の貢献ができたと感じたことを機に、独立開業の道を選びました。

なぜ税理士を目指すことになったの?

子どもの頃から商売をする両親を見ていたこともあり、自分で仕事をしてお金を稼ぐビジョンを描いていました。仕事に対して、ありがとうと言ってもらえるようなイメージです。

中学生になり、進路を考える段階で、まず私が取り組んだのは自分の武器の洗い出しです。

・お金の計算が好き
・商売が好き
・地元、滋賀県が好き
・英語は苦手

当てはまる職業を探す中で絞り込んだのが、公認会計士・税理士・行政書士の3つでした。
滋賀県
公認会計士は、主に上場企業を監査しますから、基本的には東京勤務です。自分が好きな滋賀県から離れてしまうため、候補から外しました。税理士資格を取得すれば、無試験で行政書士登録ができます。

将来の夢を税理士に定めた14歳の私が、次に取り組んだのは、夢を叶えるための逆算です。

まずは、滋賀県立八幡商業高等学校にて税理士試験の基礎となる簿記を学び、卒業後は大原簿記専門学校に進学しました。

2006年には滋賀県内の税理士事務所にて、税理士としての実務を習得。仕事を覚え、お客さまから頼りにしてもらえる喜びを感じつつも、試験の難しさに直面しました。

やると決めたら、最後までやる。テレビを捨て漫画を売り、3年集中して勉強。その結果、2014年に税理士試験に合格。

2018年に独立し、だいこく税理士事務所を開業。今にいたります。

WANT

一緒に拡大、成長していき
一つずつ乗り越えていける仲間でありたい。

大黒税理士
事業拡大により、雇用が生まれます。人を雇うことで、労務・チームビルディングで悩むこともあるでしょう。また、今まで順調に進んできたものの、ライバル店が現れ、競合で苦しくなることも考えられます。そういったところを1個ずつ、乗り越えていきたいですね。

一定数のお客さんを持ち、幅広い業種を押さえることを視野に入れています。滋賀県内であれば、おそらく可能でしょう。ただし、一人ひとりとの関係性を大切にし続けたいため、過剰に事業を拡大することは考えていません。弊社が重きを置いているのは、ホスピタリティです。

共に成長し、お客さんのレベルが上がるにつれ弊社のレベルが上がることが理想です。そして、最終的にお互いが現役から一線を引いたときには、のんびり2人で遊びに行けるような、戦友・仲間でいたいです。

だいこく税理士事務所 代表