よくあるご質問

税理士事務所は何を基準に選べばいいですか?
税理士は経営者にとって最も身近な相談相手だと思います。家族にも話せないことを相談される経営者の方は意外にも多くおられます。そのため、
1.コミュニケーションがしっかりとれる
2.フィーリングが合う
必要があると思います。そもそも話しづらい相手には相談したくないですね。業務内容や顧問料なども大事な要素だと思いますが、それ以上に大切なことだと思います。
創業を考えています。相談だけでも聞いてもらえますか?
喜んでお話を聞かせていただきます。創業は多くの方にとっては初めてのことだと思います。何が必要でどのような手順で進めていくのか全くわからない方がほとんどです。

最初にしっかりとしたビジネスモデルの有効性や資金調達の方法、各種手続きなどを一緒に考えてみましょう。当事務所は創業支援に力を入れています。創業のご相談は基本無料とさせていただきます。
売上げの少ない会社でも対応してもらえるのでしょうか?
もちろん大歓迎です。

当事務所は売上の規模に関わらず事業を発展させていきたいという経営者の方々と一緒に成長していきたいと考えております。また当事務所では売上高が少ないうちは顧問料を低めに設定させていただいております。
顧問先様の発展なくして当事務所の発展なしの精神を大切にしております。
相談内容が外部に漏れないか心配です。大丈夫でしょうか?
そのご心配は不要です。

税理士には、法律によって職務上知り得た情報を外部に漏らしてはいけないという守秘義務が課せられています。また、経営者の真の相談役であるためには、当然モラルの上でもお話しすることはありません。
もちろん、情報管理に関しては当事務所全体で細心の注意・配慮をしておりますので、ご安心してご相談ください。
節税対策はできますか?
もちろん対応させていただきます。

決算3月前までの数値に基づき、利益やその納税額をシミュレーションして対策を考えます。ただし脱税行為やそれに限りなく近いものは決して致しません。また資金繰りが苦しくなるような経営に支障をきたす節税対策も行いません。その中で本当に役立つ節税対策のみをアドバイスさせていただきます。
年に一度、決算申告だけお願いできますか?
申し訳ございません。

当事務所は経営者の方と深く関わっていくことを大切にしております。決算申告時だけお会いするのでは信頼関係を築くのが難しく、経営者の真の相談役にはなれないと考えております。そのため決算申告業務のみのお手伝いは原則としてお断りさせていただいております。
依頼する時に必要な書類などはありますか?
これから起業を検討されている方は特に必要なものはございません。

すでに事業を開始されている方に関しては、決算書、各種申告書、総勘定元帳をご用意いただければ大丈夫です。
税務調査の立会いはしてもらえますか?
もちろん可能です。

いつ税務調査がきてもよい状態を万全の体制にてサポート致します。
どのくらいの年齢の経営者が多いですか?
30代前半から50代後半の社長さんが多く、8割程度を占めています。
会計ソフトはどこのものになりますか?
TKCの会計ソフトをメインで利用していただいております。どうしても当該ソフトの適用が難しい場合には、相談のうえ、他社ソフトを利用している関与先様もおられます。
開業したばかりで、何をどうして良いのか全然わかりません。指導はしてもらえますか?
もちろん開業時の立ち上げから会計ソフトのサポートまで親切丁寧に指導させていただきます。安定して翌月巡回監査ができるようになるまでは月に2回や3回、訪問させていただきます。もちろん創業支援として追加料金などはいただいておりません。
対応エリアはどこまででしょうか?
滋賀県守山市を中心に滋賀県、京都府で対応させていただきます。もし遠方の場合は対応できないか検討させていただきますので遠慮なくご相談ください。
顧問料はいくらくらいでしょうか?
ホームページにも参考としての相場料金表を掲載しています。

しかし、実際に顧問料を設定する際には、取引規模だけではなく、事業内容などの実態に合わせた調整をしますので、あくまで参考に思って頂ければと思います。たとえば、卸売業とサービス業の売上高1億円では取引規模が異なる場合があります。
給与計算や年末調整はやってもらえるでしょうか?
給与計算は対応しておりません。

年末調整については、原則としてオプション契約となりますが対応しております。
会社の数字の見方は教えてもらえるでしょうか?
月次試算表や申告書の見方はもちろんご説明いたします。

またお客様毎に確認しておきたいポイントがあるはずです。そこはオリジナルのグラフなど分かりやすい形で提供しますので、ご自身でも安心して会社の経営状態を把握できるようになります。
融資や資金繰りの相談はできるでしょうか?
日本政策金融公庫や信用組合などをご紹介可能です。
わからないことが急に起きたときに、どのような対応をしてもらえますか?
お電話でもメールでも結構ですのでご連絡を頂ければと思います。原則としては即日、遅くとも2~3営業日以内にメール、電話もしくは訪問をして対応させて頂きます。
税理士は得意・不得意はあるのでしょうか?
あります。

当事務所では特に創業支援や経営助言を得意としております。売上高を上げるためにはどうすればよいか。利益率は適正か。固定費を圧縮できないか。または安定的に経営を行っていくにはどれくらいの資金が必要か。借入額は適正範囲か。さらには設備投資の有効性のシミュレーションや資産運用まで。顧問先様の企業理念や想いを共有したうえで深く関わっていきたいと思っております。
記帳代行はしていますか?
申し訳ございません。

こちらの業務は対応しておりません。